【自己紹介】動画クリエイターあさみのプロフィールと想い!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、動画クリエイターのあさみです🙋‍♀️✨

元気と明るさが取り柄のアラサー主婦です!(平成元年生まれ🐣)

プライベートでは、夫と6歳の息子と4歳の娘と暮らす4人家族のママです。

今回は、このブログの発信者である私の経歴や仕事に関する簡単なプロフィールをまとめました。

これを読んで、ぜひお友達になりましょう!笑

あさみ

これを読んでぼくと握手🤝笑

目次

仕事内容と使用機材やソフトなど

主な仕事内容

私は主にYouTubeの編集や結婚式などの動画制作をしています。

具体的には、YouTubeの動画編集は継続的に長尺を月に6〜7本依頼していただき、その他は単発で動画制作の依頼があれば受けるというような形で仕事をしています。

単発の依頼は主にオフラインの知り合いが多く、友達の結婚式や、社内で使うサプライズ動画などわりと企画段階から自由に制作できるものが多く、楽しみながら制作しています♪

(そのため、個人情報多めで制作実績にしずらいものが多いのが悩みです・・・😭)

動画に関しては、2024年から自分のYouTubeチャンネルも開設しました!

教員だった経験をもとに、子どもと楽しく遊ぶチャンネルです♪
ご興味ある方はご連絡ください😊💌

動画制作以外に携わった仕事はこちらです。

・SNSのカルーセル広告制作
・LP制作
・サムネイル制作
・働き方に関するイベントの登壇
(オンラインセミナーでインタビューを受けました)

フリーランスになり、横のつながりもできてから自分自身がスキルアップする機会も増えて、仕事の幅も広がってきました♪

使用ソフト・機材

🎥 使用ソフト

Adobe Premiere Pro

Adobe Photoshop

Canva pro

Word Press

🎥 使用機材

Mac mini (2024年1月購入 184,800円)

M2 PROチップ / メモリ16GB / ストレージ512GB

SONY zv-E10(自身のYouTube撮影で使っています✨)

経歴〜教員からフリーランスへ転身!〜

次に、私の仕事に関する経歴をご紹介します!

私は、動画クリエイターとして活動を始める前は、小学校の先生をしていました。

小学校の先生は、自分自身が小学生の頃からの夢であり、高校卒業後は、塾の講師として働きながら教育学部の大学に通い、教員になるための勉強を重ねました。

そして教員採用試験にも合格し、大学卒業後、夢にみた教員生活がスタートしました!

教員という仕事は、子どもたちの成長を間近に感じられるとてもやりがいがある仕事でした。

毎年担任する学級の1年間の終わりには、涙なしではお別れできない程のたくさんの思い出でいっぱいになります。

ただ、あまりに業務は忙しくて5時台に家を出て、22時に帰宅する毎日。成績処理などがある時期には24時を回ることもたくさんありました。

3年目になり、元々体育が好きだったことも評価されて体育主任になりました。児童数1000人を超える大規模校だったので学校全体の体育行事を運営することや研究授業の準備など、ますます多忙になり、土日の休日もどちらかは学校へ行って仕事をしなければ仕事が終わらない日々でした。

時には市内の体育の勉強会に参加したり、夏休みに実技伝達講習会に参加して、その内容を市内の先生方に講師として指導するなど、まさに熱血女体育教師って感じでした・・・!🏃‍♀️🔥

幸い職場には一緒に頑張ってくれる楽しい仲間が何人もいたことや、20代という若さでなんとか心も身体も壊さずに続けることができていましたが、そんな私にも大きな変化がありました。

結婚・妊娠・出産です。

女性の大きなターニングポイントですよね。

厳密に言うと結婚してもあんまり変わりませんでした。笑

(新婚の時も仕事ばっかりしててごめんね…!🙏笑)

大きく変わったのはやはり家族が増えたタイミングでした。

産休に入るときも、「5分で産んで戻ってきそう!」とか「仕事が好きすぎて、寂しくなりそう〜」なんて言われていた私ですが、子どもが産まれたとたん母性が大爆発しました…!🤱笑

この子との貴重な時間を大切にしたい。

預けてまで働くことは、本当に自分が望むことなのか…?

教員という仕事だから特殊かと思いますが、自分の子どもを他人に預けて、自分は他人のお子さんを育てることに違和感を感じました。

と同時に、仕事に対する不安もありました。

今まで担任した子どもたちと同じように学級を運営することは物理的にできない。

保育園に預かり時間MAX預けたとしても、自分が納得いく形で担任になることは難しいだろう。

もう私には、家庭も仕事もどっちも中途半端でストレスを抱える未来しか想像できませんでした…。

実際に、育休後に職場復帰をして、毎日大変な思いをしている友達が何人もいたことも大きかったです。

そこで、私は教員を退職することを考え始めました。

とはいえ、子どもが2人いて夫だけの収入では今と同じような生活はできないので、自宅でできる仕事はないかネットで検索を始めました。

当時は、インスタなども今ほど情報が多くなかったし、周りに在宅ワークをしている友達も全くいなかったので、インターネットで検索して情報収集しました。(ブログとYouTubeが多かったかな・・・!)

そこで出てきた在宅ワークは、だいたいこの4つでした。

・webライター

・動画編集

・プログラミング

・物販(せどり・メルカリなど)

この中で完全に在宅でできるものと考えると、動画編集かWebライター、プログラミングのどれかかなぁと思い、実際に仕事について詳しく調べ始めました。

スキルゼロから独学で動画編集を習得

なんと言っても、教員の経験しかない私。

・・・売り上げ?・・・経費?・・・契約書?・・・請求書?

もうそんな言葉は使ったことがないビジネス経験0・スキル0からのスタートです・・・🥶

なんて不安そうに書きましたが、実際の私は、教員の時に1年間の思い出ムービーを作ったりしていたので、この中なら動画編集がおもしろそー!!と、正直楽しんでプレミアをさわり始めました😁🙌✨

webライターについては、このブログの通り壊滅的な語彙力と文章能力で無理だと判断し、プログラミングについてはスキル習得までに時間がかかりそうなことと、スクールに通う必要性を感じてこれじゃないなと判断しました。

この辺りについても、別の記事で具体的に書けたらなぁと思っています💡

動画編集の話に戻りますが、今までは無料のムービーメーカー(懐かしい!!w)しか使ったことがなかったのですが、私調べの結果、動画編集をお仕事にするにはAdobe Premiere Pro一択だ‼️と思い、一週間のお試し期間を利用してYouTubeを見ながら習得し、お仕事を得られるまでになりました。

初案件獲得については、こちらの記事に詳しく、詳しく、詳しく書いています!

応募した案件や、大胆なお仕事獲得方法などだいぶ赤裸々に書きました✍️🫣

こんな始まりの私ですが、ランサーズを中心に活動を広げ、

2023年には、Lancer of the Yearを受賞し、報酬ランキングでは動画編集部門で1位を獲得することができました✨

教員から未経験でスタートして、こんな賞をいただけるまでの生活はもちろん楽しいだけではありませんでしたが、

大きくキャリアチェンジして得られたものは本っっ当にたくさんあります‼️

幼稚園に通うようになった子どもたちに「おかえり」が言える環境・・・!✨

家族が困ったときに柔軟に対応できる働き方・・・!

じぃじやばぁばに孫の成長を見せてあげられる喜び・・・!

ありがたいことに今の私の生活は、自分が求めていた理想のかたちにとても近い状態です🙏✨

このような生活ができているのは、本当に周りの方々の支えがあってのことです!

身近で支えていてくれた家族、この仕事を通して出会ったクライアントの方々、そして仲間とのつながりに本当に感謝しています!!😭✨

発信への想い

今はほとんど理想していた生活に近い暮らしができている私ですが、どうしてこのようなブログを立ち上げたかというと理由は大きく2つあります。

気軽に相談できる先輩になりたい

私にとって、1番辛かったなぁと思うことは、身近に先輩となる人がいなかったことでした。

些細なことでもわからなかったらとにかく調べる。

調べて、調べて、調べまくって、実行してみて…の繰り返し🔍

持ち前のガッツでずっと続けていましたが、働きやすい環境だったかというと、決していい環境ではなかったかもしれません。

「プレミアプロ 文字 ゆらゆら」とか
(あ、波形ワープのエフェクトのことですw)

「プレミアプロ 顔をはじっこに入れる」とか
(あ、ワイプのことですw)

おぉーい、語彙量どうしたっっ⁉️って自分にツッコミながらとにかく調べまくってなんとか解決して…の繰り返しでした😂

時間も消耗するし、本当にあっているのか不安な気持ちでいることもたくさんありました😢

(それと同時に、教員の時のすぐ近くに先輩・上司がいる環境って恵まれていたんだなぁと気づくことができました。)

そんな経験があるからこそ、困った時にどうしたらいいのか気軽に相談できる先輩になれたらいいなと思い、ブログで自分の経験を発信することにしました!✨

それと、先輩になりたいと思ったきっかけがもう一つ。

私が継続していただいている仕事の一つに、在宅ワークセミナーのイベント出演があります。現役の在宅ワーカーである私がみなさんの質問にお答えするという内容なのですが、そこで出る質問は結構同じ内容なんです!!

もう4回登壇させていただいているのですが、毎回同じような質問に同じように答えています。もちろん例外もありますけどね!

このセミナーは女性の主婦に向けたものなので、みんなだいたい同じ悩みを通るんですよね!!

なので、みんなが通るその悩みには、私の経験談つきで答えちゃおう!というのがこのブログを始めた理由の1つでもあります。

仕事に関する開業届や青色申告・確定申告などのことや、扶養・保険など主婦が知りたい内容は、だいたい私も疑問に思って、解決してきたので経験をもとにお話できます。

私の経験で参考になりそうなことをピックアップして発信してくので、お役に立てたら嬉しいです😌🌱

踏み出す勇気を与えたい

発信を始めた理由の2つ目は、知らないということが大きな壁になっている人がたくさんいると感じたからです。

私もそうでした。

仕事を受注した後の流れも、契約書の結び方も、納品の仕方も、なーーーんにもわからないところからスタートしました。

誰だって初めてのことって怖いですよね。わからないからと踏みとどまってしまうことって自然なことだと思います。

だけど、知ってしまえば大したことではなかったということもたくさんあります…!

その経験をしている身として、このブログで体験ベースで発信していくことで、これから挑戦したいと思っている人の「知らないから不安。」という気持ちを少しでも解消できたらなと思いました!

私の経験は数あるうちの一つの経験ですが、なんとなく同じ主婦フリーランスがやってた経験って安心しませんか?😌🫧

(私は少々怖いもの知らずで行動してた野生的な部分もあるんですけどね…🦍笑
それは今、置いておきます。笑)

私の経験したことが、誰かの背中を押せるのであれば、どんどん発信しようじゃないか❗️と思ったのが発信を始めた理由の2つ目です。

最後に・・・

現代の世の中は情報に溢れているし、スクールやコンサルなどの様々なビジネスも発展しています。

だからこそ、自分に合った情報をきちんと選択する能力が必要になってくると思っています。

私のブログは、万人に向けて発信をしている大きい企業やスクールでは伝えられないリアルな部分を体験ベースで発信していきます。

それが、これから在宅ワークを考える人の背中を押すことにつながるかもしれないと思ってこのブログを立ち上げました!💡

このブログを読んでくれた方の人生が少しでもいい方向に進んでほしいと思っています🍀

これからもよろしくお願いします!🤝✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次